グレ釣り コツ
グレ釣りは、かなりのテクニックが必要とされるゲーム性の高い物である事は、誰もが知っている事でしょう。
そのゲーム性の高さに惚れ込み、グレ釣りに魅了されている方も少なくないかと思います。
確かに、難しいからこそ「面白い」「楽しい」と感じるのですが、やはり、早くコツを掴んで爆釣りしてみたいと考える事くらいは、グレ釣り愛好家であれば、誰でも1度はあるのではないでしょうか。
数をこなせば、段々とそれなりに上手くはなってきますが、一定のレベルまで行くと、大体の場合はスランプが訪れますよね。
じつは、グレ釣りには、プロにしか解らないような、でも、知ってしまえば案外簡単な「コツ」という物が存在します。
例えば、釣り竿選びや針の号数の選択だけでも、素人とプロではかなりの違いがあります。
サシエの方法、仕掛けの作り方でも釣れ方が変わります。
当たってからの釣りあげ方なんかは、アワセのテクニックで大きな差がでます。
当たりがない時だって、プロには独特の対処法があります。
このような方法・コツというのは、有料でDVDや書籍などで公開されていたりします。
手っ取り早く知りたければ、こういった物を参考にすれば早いです。
根気強く無料のサイトや、知り合いに教えて貰うなんていう方法もちょっと大変ではありますが、経費が必要ないのでお手軽です。
行き詰った時は是非、参考にしてみてください。
グレ釣りに使う針
みなさんは、グレ釣りをする際、どのように釣り用具を組み合わせていますか?
うき、針、ハリス、細かな物まで違いをあげると、キリがないほどにたくさんの用具があり、その1つ1つも多くの種類があります。
例えば、「針」ですと、「チヌ針」や「グレ針」などを使い分けている方が多いかと思います。
この2つは、その特徴を把握していれば、使い分ける事もそれほど難しい事ではないのですが、違いを知らずに使用するには、少々難解な部分があります。
最近では、この特徴というのも、種類が豊富になるにつれて、多少薄れていっていますので、すべてにおいてそうだとはいえません。
ですが、本来の特徴としては、グレ針は、吸い込みのよさとばらしの少なさがメリット、オキアミが真っ直ぐにさせない事がデメリットというところでしょうか。
逆に、チヌ針ですと、オキアミは真っ直ぐにさせますし、安定性のよさや、強度には定評がありますが、ハリスの結び目が外に行きやすいので、ハリス自身は心許なくなります。
もちろん、メーカーによってもかなり違いがありますので、みなさんのお使いの物がどうなのかは判断できませんが、針が外れやすい時にはグレ針にしたり、食い付きが悪い時はチヌ針にしたりと、色々と試行錯誤してみてください。
そういったコツを掴む事ができれば、確実に目に見えて腕が上がってくる事でしょう。
きっと大漁も夢ではないですよ。
グレを釣った後の処理法
「グレって生臭いから苦手」とか「美味しくない」とか、そんな意見をよく耳にします。
確かに、夏場に釣れるグレは、臭みが強い事がちょくちょくとあります。
ですが、ほとんどの場合、グレが美味しくないのではなく、処理法に問題があると考えられます。
グレだけでなく、「魚」というものは、釣ってすぐに処理をしておかないと、どうしても味が落ちます。
グレに血が残ったまんまでおいておくと、臭みが強くなってしまうのです。
そこで、美味しく食べる為に、ひと手間かけて戴きたいのが、「締める」です。
簡単なのは、木づちなどで頭を叩き、仮死状態にした後、えらを引きちぎってから、しばらく海水に浸して血を抜く方法。
木づちだと魚の頭に傷が残ってしまう事もないのでお薦めです。
血を抜く際に「仮死状態」にするのは、死んでいる魚からは血がほとんどでない為です。
もちろん、仮死状態にする方法には、ピアノ線を使うやり方や、刃物を使うやり方など、色々な物があります。
ですが、脳震盪を起こさせる方法が、比較的誰にでも簡単にできるので、釣ってすぐに処理するには、向いているのではないでしょうか。
また、この時に、尾っぽの付け根に包丁などで切れ目を入れて、血抜きしてもいいでしょう。
この後に、氷や氷水などで締めておけば、今まで臭みが気になっていた方でも、きっと美味しく食べて戴けると思います。
初めは面倒ですが、慣れてしまえば簡単なので、是非お試しください。