忍者ブログ
このサイトでは、さまざまな趣味・娯楽を紹介しています。
[28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


トランペット中古

トランペットを中古で買う時は、実際に手に取って、試奏してみましょう。
トランペットに限らず、楽器を中古で買う場合には、状態を目で確かめ、演奏した時の音や反応、フィーリングをチェックする必要があります。
よく通信販売やネットオークションでトランペットの中古品を安く売っていますが、有名なトランペットメーカーのものでも、状態が悪いといい音が出ないので、安物買いの銭失いになるのです。
できれば、何度も通えるような距離の楽器店で試奏し、納得してから買ってください。
中古のトランペットを買う時には、まず、全体にへこみはないか、接合部分が壊れていないかなど、みてわかる部分をチェックします。
次に、ピストンや抜差管の動作確認をして、動きがスムーズだったら、実際に吹いてみるのです。
音程が正確か、音割れしないか、吹いた時の響きはどうか、よく確認してください。
特に音程の狂いは致命的なので、しっかりとチェックしておきましょう。
中古のトランペットは前の持ち主の癖がついてしまっていることも多いので、あまり初心者にはおすすめできません。
トランペット初心者は、安くても新品を買った方がいいと思います。
中古のトランペットを購入する時には、慎重に選んで状態のよいものを買わないと、お金のムダになってしまうのです。
トランペット奏者の中には、「トランペットは中古で買うものじゃない」という人もいます。
それは極端な意見だとしても、音の良し悪しや演奏した時のフィーリングを自分で判断できないのであれば、中古のトランペットは買わない方が無難です。
PR
スポンサードリンク


トランペット吹き方

トランペットの明るく華やかな音色は、バルブの操作と唇の緩め具合や震わせ具合、息のスピード、抜差管の調節で出しわけられます。
ピストンバルブを操作して管の長さを変えると音色が変わります。
たとえば、ドはバルブを押さず、レはまんなかの第2バルブを押し、ミはこれと手前の第1バルブも押して鳴らします。
第1バルブを押すと1音、第2バルブを押すと半音、第3バルブを押すと1音半下がるしくみになっているのです。
また、ソはド同様、バルブをまったく押しませんが、吹き方を変えて異なる音を出します。
抜差管の操作と口での調整が必要となるのは、バルブだけでは正確な音が出せないからです。
そのために練習が必要なのは、どの楽器でも同じですね。
トランペットには、バルブを半押しするハーフバルブやタンギング、巻き舌を使ったフラッターという奏法があります。
ハーフバルブは、半押しによって二つの音の中間の、鼻にかかったような音が出、ジャズの演奏でよく使われます。
タンギングは口の中で舌を小刻みに動かすことで細かな音を出せますし、フラッターなら、さらに細かに振動するメロディーを奏でることができます。
また、他の金管楽器同様、トランペットにもマウスピースがついています。
マウスピースのカップが深いとやわらかい音が、浅いと硬い音が出るため、曲調や希望の音色に合わせて使いわけられています。
マウスピースには奏者それぞれのこだわりがあるようです。
スポンサードリンク


トランペット初心者

トランペット初心者は、まず、マウスピースだけで音が鳴らせるように練習するといいです。
マウスピースだけなら、持ち運ぶのも簡単ですし、トランペットよりも場所を選びません。
トランペットは、口の周りの筋肉がつかないと、安定した音を出すのが難しい楽器です。
トランペット初心者のうちは、とにかくマウスピースを吹きまくって、楽に吹けるくらいになりましょう。
マウスピースで音階が吹けるようになると、さらにいいです。
トランペット初心者がまともに演奏できるまでには、かなりの練習が必要なので、くれぐれも焦ってはいけません。
トランペットは管楽器の中でも、鳴らすのが難しいといわれている楽器なのです。
その人の唇の形などによっても事情が変わってくるため、トランペット初心者は先生について習うことをおすすめします。
正しい吹き方を身につければ、早く上達できるでしょう。
トランペット初心者のうちは、出せない音を出そうとがんばるよりも、出せる音がよりきれいになるようにする方がいいといわれています。
出せない音をムリに出そうとすると、吹き方が不自然になってしまったりして、変な癖がついてしまうのです。
「一番出しやすい音をロングトーンで」というのが、トランペット初心者の練習の基本になります。
自分が出している音を耳できいて、自分でチェックしながら吹きましょう。
改善点をアドバイスしてくれる人がいれば、悪いところを確実に直していけると思います。


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]