このサイトでは、さまざまな趣味・娯楽を紹介しています。
スポンサードリンク
ベース譜
ベースを練習する時、楽譜を使って練習すると思いますが、ベース譜には初心者には難しい記号や紛らわしい部分が多く、慣れるまではかなり手こずってしまうでしょう。
ですので、少しだけ簡単にではありますが、ベース譜の読み方について説明していきます。
まず、これは4本弦の場合の説明になりますが、楽譜の一番下段部分の線は関係ありません。
この一番下の線は読まないので、無いものと考えてください。
そして、譜面で一番上の線が一番奥の細い弦となり、それから順々に手前に向かって太い弦を表しています。
つまり、一番下が一番太い弦にあたるという事です。
それが理解出来たら、次は音譜の上に書いてある数字です。
これは押さえる場所を記している物なのですが、初心者には結構難しいポイントになってくると思います。
この数字はベースの弦の下に不規則に並んでいる金具の部分(フレット)をヘッドの方を1として、次を2、その次を3と表した物なのですが、始めのころはフレットとフレットの間の数を数えて行く感じになるでしょう。
慣れてくると指が覚えてくると思うので、これも繰り返し繰り返し読む事で掴んで行ってください。
と、これらを理解できてようやく基本的には楽譜が読めるようになるのですが、それからも人、中など指を表す文字や音譜の長さを表す独特の記号使いがされたTAB譜などがあり、解らない事がどんどん出てくるかと思います。
そんなときはバンドスコアの後ろの方を見たり、ネットで検索したりして調べてみてください。
PR
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事