ビーズ刺繍
ウェディングドレスやオートクチュールドレスに使われ、衣装の華やかさをアップさせる「ビーズ刺繍」。
布と糸だけの刺繍と違い、ビーズを刺し込むことで立体的な美しさやビーズ自体のきらめきで、衣装やバッグ、帽子、靴などに豪華な表情を与えることができます。
海外の民族衣装でも多用されており、特に舞踊の衣装には必ずと言って良いほど、ビーズ刺繍が施されています。
▼ビーズ刺繍の歴史
ビーズ刺繍の最も古いものとして、古代エジプト時代に建てられたピラミッドや墓からビーズ刺繍の布が発掘されたと言われています。
ビーズ刺繍は、宗教や特別階級のみの贅沢な美術品として発達し、階級のステイタスシンボルでもありました。
▼ビーズ刺繍用具
・専用刺繍針(タンブールフック)
オートクチュールの服作りの現場で、刺しゅう職人が使う針です。
・ビーズ
プラスチック製、天然石、はたまた宝石まで様々な素材があります。
ビーズの質によって刺繍全体のクオリティが違ってきますので、できるだけ品質の良いものを使用すると仕上がりが豪華になりますね。
・スパンコール
色大きさ共に多様にあり、光の反射もビーズよりも大きく、多用すれば豪華な仕上がりになります。
小さなビーズやスパンコールを一つ一つ針に通して仕上げてゆくビーズ刺繍は時間と根気が必要ですが、作品の仕上がりは本当に豪華で華やかです。時にはアクセサリーよりもインパクトがあるビーズ刺繍を小さいワンポイントからでも始めてみてはいかがでしょうか。
刺繍 ワッペン
手刺繍するほど時間もないし、刺繍ミシンを購入するほどお金もないし・・・という方にオススメなのが、刺繍ワッペンです。
たいていの刺繍ワッペンは、アイロンで付けたい生地に接着できるので、とても手軽に刺繍を楽しめます。
ワッペンに刺繍されているモチーフも、動物、食べ物、ロゴ、文字など様々で、好みに合わせて選べるでしょう。
シンプルなデザインの布製かばんや服などに刺繍ワッペンを付ければ、簡単に印象を変えることができます。
▼刺繍ワッペンの種類
・名前刺繍ワッペン
子供の学用品や体操服、水着、水泳キャップなどにも付けられて、ペンで記入しても目立ちにくい。
・ユニフォーム刺繍ワッペン
シンプルなユニフォームにチームオリジナルロゴ刺繍ワッペンを付ければ、チームワークもバッチリ。
・ライダーの皮ジャンにバイカーワッペン
黒一色で地味なライダーズスーツ、皮ジャン、ジャケットに、刺繍ワッペンを付けて、個性的なワンポイントに。
▼刺繍ワッペンの制作
インターネットで、「刺繍ワッペン」と入力して検索すると、多数の刺繍メーカーが見つかります。
ワッペンのデザインから制作依頼できるメーカーもあり、小ロットでの受注も可能なメーカーもあります。
刺繍糸の色や材質も様々で、糸だけでなくスパンコールやビーズを扱うメーカーもあるようです。
気軽に衣類や小物をイメージチェンジしたり、グレードアップできる刺繍ワッペンを活用して、おしゃれの幅を広げるのも素敵ですね。
刺繍 仕方
名前や文字、絵や柄を布へ縫いこむ手芸の一つが刺繍です。
一言で刺繍といっても、様々な種類(技法、縫い方)があります。
初心者の場合は、小さめで色数も少なく、簡素なデザインで練習して、段々とレベルアップしていくと良いでしょう。
▼初心者にお勧めの「クロスステッチ」
クロスステッチとは、名前の通り、糸をクロスして刺し、デザインや文字を複数のクロスで構成する刺繍です。
クロスステッチは、とても簡単なので、針を安全に取り扱えるようになった年齢の子供から老人まで、幅広い年代の人が気軽にできます。クロスステッチで刺繍できる物としては、クッションカバーやコースター、ブライダルウェルカムボードなどがあります。
基本的には、どんな布地でも刺繍することが可能ですが、縦横の折り目間隔が同じ布地(ジャバクロス、アイーダ、刺繍用リネン)を使用するとステッチしやすいでしょう。
▼ステッチの種類
・アウトラインステッチ
・チェーンステッチ
・バックステッチ
・ストレートステッチ
・サテンステッチなど
様々な手法のステッチを組み合わせることにより、糸だけでも立体的な奥深い表現が可能になります。
刺繍の図案については、手芸ショップで布や刺繍糸のキットになった物や本を買うか、ダウンロードできるサイトなどを参考にするといいと思います。忙しい毎日の中で時間を作って、針と糸に意識を集中させて、無心で刺繍を刺すのも、とても良いストレス解消になるかもしれませんね。