かなづち克服 ビート版でバタ足を練習
ビート板でバタ足の練習をすると、泳ぐときの足の動きの基本の練習ができます。
ビート板を使うことで、上半身が浮くことができるので、泳げない人でもバタ足の練習ができるのです。
ビート板で練習を行うときは、まずビート板に腕を乗せ、ビート板の先を持ちましょう。
この時に気を付けなければならない事は、ビート板に置いた腕をしっかりと伸ばすことです。
腕を伸ばしたらビート板にあごをのせます。
さらに、リラックスして体をまっすぐにし、水面に浮くように意識してみましょう。
ビート板を持つ手や腕に力が入ってしまうと、バランスを崩してしまう可能性がありますので注意してください。
体がまっすぐになったら、膝を曲げないように太ももの付け根から交互に動かしてバタ足をします。
足や体、さらに腕や手首に力を入れないようにし、しっかりと水を蹴ると前に進んで行きますよ。
バタ足の方法やポイントを確認したら、下半身を沈めないように、まずは10メートル。
その後、徐々に距離を延ばしていきます。
25メートル泳げるようになったら、次はビート板の上に腕を置かず、ビート板の端をもって顔をつけながらバタ足をしてみましょう。
息が続くだけ顔をつけ、苦しくなったら顔をあげて息継ぎをし、これを繰り返します。
息継ぎのときにバタ足を止めないようにしっかりと水をキックすることがポイントです。
ビート板でのバタ足練習をすることで、泳ぐという感覚を身につけることができるでしょう。
かなづち克服 だるま浮き
海やプールでは、かなづちで泳げないよりも自分の力で泳げた方が楽しいですよね。
かなづちの人の多くは水が恐いと感じているようです。
かなづちを克服するための第一歩は、まず水に慣れることだといえます。
水への恐怖心を取り除き、水に浮くということを覚えましょう。
そのための練習として、だるま浮きができるようになると良いですよ。
だるま浮きとは、水に顔をつけ、頭まで潜れるようになってから行う水に浮かぶ練習です。
だるま浮きは、名前の通り、だるまのように膝を抱えて丸くなって顔を水に付けたまま浮かぶというものです。
一見、簡単なように見えますが、順序良くだるま浮きの体勢をとらなくてはバランスを崩してしまいますので、だるま浮きの順序を覚えて挑戦してみましょう。
だるま浮きは、まず水中に立った状態から顔を付け、上半身を倒していきます。
この時に、たくさん息を吸って止めることがポイントです。
その後、両足を胸に引き寄せて腕で抱えます。
両足を抱える時にリラックスして体の力を抜くと、自然に浮かぶことができます。
これがだるま浮きです。
顔を付けていますし、足も地面から離れているので、最初は不安感があるかもしれませんが、体に力を入れない限り沈むことはありませんので安心してください。
この状態で自分の体が水に浮くことを実感し、浮くという感覚を体で掴みましょう。
だるま浮きができるようになれば、かなづち克服まではあと一息ですよ。
泳げない理由・原因
泳げない人には、必ず理由や原因があるものです。
実は、人間は肺に空気が入ることで浮き袋となり、浮くことができるのです。
しかし、泳ぎとなると、泳ぎ方を覚えなくてはいけません。
泳ぎ方が分からないのに無理に泳ごうと頑張ってしまうと体に力が入ってしまい、体が緊張してしまうために沈んでしまうのです。
また、一度沈む経験をしてしまうと恐怖心が付いてしまうもので、さらに体を緊張させてしまい、泳げなくなってしまいます。
ですから、泳げない理由や原因の大半は恐怖心にあると言えるのかもしれません。
水が顔に付くことが嫌いではありませんか?水圧に息苦しさを感じたりしませんか?水の中にいることで不安感を抱いたりしませんか?これらのことがあると、水に対する恐怖心をあおってしまい、泳ぎの際に障害となってしまいます。
まずは、恐怖心に勝つためにも、泳ぐ前に水に慣れるところから始めてみるとよいでしょう。
泳げない理由には、正しい泳ぎ方を知らないということもあげられます。
基本となるバタ足で膝は伸びていますか?体は水面となるべく平行になるように浮いていますか?バタ足は足で水を蹴ることで前に進むのです。
膝が曲がっていたり、体が曲がっていたり、足が沈んでいたりすると、うまく水を押して前へ進む事ができず、泳げないという事になってしまいます。
浮いたり水に潜ることができるのに泳ぐ事ができないという人は、原因が泳ぎ方にないかを確認してみるとよいでしょう。