忍者ブログ
このサイトでは、さまざまな趣味・娯楽を紹介しています。
[42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


エレキギター ソリッドギター

エレキギターソリッドギターとは、ソリッド(頑強、堅牢、中身の詰まった)という名前通り、フルアコースティックギターなどとは違って、ボディに空洞がなく、木材の板をそのままボディとしているエレキギターのことです。
通常は、エレクトリックギターという場合、ソリッドギターのことを指します。
比較的、ボディが薄く、弦が細い特性があり、それを生かしたソリッドギター独特の奏法がたくさんあるのです。
また、ソリッドギターは、ボディに共鳴部をもたないために、器具の追加や交換が極めて柔軟にできます。
そのため、ソリッドギターには、多彩なバリエーションが生まれました。
形状も多様で、個性的なデザインのソリッドギターも発売されています。
ソリッドギターとして有名なのは、ギブソン社のレスポール、SGやフェンダー社のテレキャスター、ストラトキャスターなどでしょう。
ソリッドギターは、ボディの材質によって大きく音色が異なります。
何枚かの板を張り合わせて一枚仕立てのようにボディを作った場合、組み合わせた木材によって、異なった音色が出るのです。
ボディに空洞がないため、ハウリングが起こりづらく、大きな音で演奏できるため、ロックのギタリストに好まれています。
1950年代にソリッドギターが登場するまで、弦の振動をダイレクトにマイクで拾うという発想の楽器はありませんでした。
フェンダー社のブロードキャスター(後にテレキャスターと改名される)とギブソン社のレス・ポールにより、ロックなどの現代音楽は生まれたといえるかもしれません。
PR
スポンサードリンク


エレキギター セミアコースティックギター

エレキギターセミアコースティックギターとは、フルアコースティックギターに比べると空洞部分が狭く、その多くはボディ中心部に胴木(センターブロック)と呼ばれる木材ブロックがネックからボディ後部まで入っているエレキギターのことです。
弦振動を拾うピックアップは、ボディ中心部の胴木に固定されており、そのために、フルアコースティックギターにありがちなハウリングが起きにくくなっています。
エレキギターセミアコースティックギターの音色は、フルアコースティックギターとソリッドギターの中間という感じで、両方のよさを兼ね備えたエレキギターといえるでしょう。
セミアコースティックギターとして有名なモデルは、ギブソン社のES-335、エピフォン社のシェラトンやリヴィエラ、リッケンバッカー社の360・360/12などだと思います。
特に、ギブソン社のES-335は、1958年に世界で初めて発売されたセミアコースティックギターです。
ギブソン社のES-335といえば、セミアコースティックギターの代名詞ともいわれているほど、ギタリストに支持されています。
チャック・ベリーやラリー・カールトン、エリック・クラプトンなどの有名なギタリストがずっと愛用していることでも知られているのです。
このように、エレキギターセミアコースティックギターは、ロックやブルース、ジャズまで幅広いジャンルのギタリストに愛用されていますが、あまりにも大音量にすると、さすがにノイズが出ることもあるので注意してください。
スポンサードリンク


エレキギター コード

エレキギターコードには、メジャーコード、マイナーコード、パワーコードなどがあります。
基本的には、メジャーコードのメロディは明るい感じで、マイナーコードのメロディは暗い感じの響きに聞こえるでしょう。
パワーコードはエレキギター初心者向きのコードで、指二本だけで押さえられます。
コードの1度と5度の音だけを押さえるので、ロックなどに適した力強い音が出るのです。
エレキギターのコードは、1度、3度、5度の音で成り立っていて、メジャーコードかマイナーコードかを決めているのは3度の音になります。
パワーコードは、この3度の音を省略するので、メジャーコードでもマイナーコードでも同じ押さえ方をするのです。
エレキギターのコードは初心者には難しいですから、まずはこのパワーコードから入るといいでしょう。
パワーコードをマスターするには、指板の音名表を覚える必要があります。
指板の音名表さえ覚えてしまえば、自分で押さえる位置を探すことができるようになるのです。
メジャーコードには主に、Cメジャーコード、Dメジャーコード、Eメジャーコード、Fメジャーコード、Gメジャーコード、Aメジャーコード、Bメジャーコードがあります。
マイナーコードには、Cマイナーコード、Dマイナーコード、Eマイナーコード、Fマイナーコード、Aマイナーコードがあり、それぞれ弦の押さえ方が違うのです。
ギターコードを押さえる時には、左手を使うので、大抵の人は慣れるまで指が動かないでしょう。
でも、練習していくうちに、少しずつできるようになるはずです。


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]