忍者ブログ
このサイトでは、さまざまな趣味・娯楽を紹介しています。
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


ゴルフ ドライバー 選び方

ゴルフクラブのドライバーの選び方についてお話します。
ドライバーが打てない原因はゴルフスイングだけとは限りません。
ドライバーがあなたに合っていない可能性もあります。
自分に合ったクラブを選ぶことはゴルフにとって非常に重要な要素です。
初心者ゴルファーでも知っておきたいドライバーの選び方の基本は、
1.ロフト角の選び方。
ロフト角とは、ソールとフェース面の角度のことをいいます。
この角度が大きいほどボールは高く上がります。
ドライバーでは一般的な男性用で8〜12度。
ドライバーではロフト角が1度変わるだけで、弾道の高さに違いが表れます。
シニアゴルファーや女性など、体力にあまり自信のない方は11度を超えるものがおすすめです。
2.ボールのつかまりやすさ。
「つかまりが良い」とか「つかまらない」とは、クラブの打球が右に行きやすいか、左に行きやすいかということです。
右打ちの方の場合、つかまりの良いクラブは左に曲がるボールが出やすくなります。
初心者ゴルファーはつかまりの良いクラブを選ぶことをおすすめします。
3.自分にあったシャフト選びも重要です。
自分のスイングに合うシャフトは、ミート率が向上しストレートなボールが出やすくなります。
4.ゴルフクラブのドライバーを選ぶ時の注意点は、見た目の気に入ったもの、打ってみて結果の良いクラブを選ぶこと。
自分が振り切れるクラブを選ぶこと。
ヘッドの大きいものを選ぶこと。
以上が、ゴルフクラブのドライバーの選び方のポイントです。
PR
スポンサードリンク


ゴルフマナー 規則 エチケット

現代では、昔と違いゴルフに年齢制限はありません。
男女を問わず子供から老人までプレーできるスポーツになりました。
もちろん、年中いつでも出来て、始められますがアウトドアのスポーツで、見た目以上に体力を必要とし、ボディメンテナンスもとても重要になります。
そして、イギリスで発展したゴルフは 『スポーツをするもの=紳士的であるべき』 をいう考えが基本にあり、特にゴルフはそのジェントルマン精神が現代にまで根強く残っているのが特徴です。
このようにゴルフは、規則やエチケットがあり少し難しく、うっとうしく、面倒に思う方もいるかもしれません。
しかし、それらは、誰のためでもなく自分自身のためにしていると考えた方が良いかもしれません。
規則やエチケットがわかれば落ち着いてプレーができ、スコアもよくなるのではないでしょうか。
そして、エチケットを守れば、雰囲気を乱すことなく、余計な気遣いもせず、心穏やかに楽しくプレーできるスポーツなのかもしれません。
規則やエチケット、マナー上手な方は、いいスコアで上がる尊敬とは異質の、信頼、尊敬をされることでしょう。
このように、普段の生活でも必要なエチケットが自然の中で自然に身に付いていく、気持ちの良いスポーツ!!これが、ゴルフの魅力なのかもしれません。
長く続けていくためにも、無理をせず、自然にマナーを身に付け、人とのコミニュケーションを楽しみ、マイペースでゴルフにチャレンジしてください。
スポンサードリンク


ゴルフマナー 灰皿のある所以外は禁煙

ゴルフ場では、灰皿のある所以外は禁煙です。
また、タバコを吸いながらのプレーはもちろん厳禁ですし、フェアウェイの歩行中やグリーン上での喫煙は絶対に禁物です。
今ではクラブハウス内もコースも全面禁煙などがあるので確認しましょう。
ゴルフ場でコースから戻ってクラブハウスに入る時はシューズの底に付いた芝の切れ端や砂や泥などが付着していますので必ず、汚れを落とす器具(コンプレッサー、エアーガン、濡れたタオル等)などで十分に汚れを落としましょう。
また、床に泥やゴミを落とさないように気をつけ、服についたホコリや土などもよくはらってからハウスに入りましょう。
食堂では帽子は必ず脱ぎましょう。
汗や雨等でウェアが濡れている際は、着替えをすませてからに食事にしましょう。
大声等出したりして、他の人に迷惑をかけないように休憩しましょう。
精算も、ラウンド後にまとめて行うので、注文時はロッカー番号と名前を言って、伝票にサインをしておきましょう。
ラウンド終了後は同伴プレーヤー同士、一日の健闘を讃え合い、感謝の気持ちを込めて挨拶をしましょう。
また、キャディさんにも一日良いアドバイスを受け、協力してもらったことを感謝し、お礼を言って一日を気持ちよく締めくくりましょう。
入浴はタオル、基本的なアメニティ、ドライヤー等は揃っています。
ラウンドを終えた方々みんなが利用するスペースですのでお互い気持ちよく使えるように気をつけましょう。


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]