忍者ブログ
このサイトでは、さまざまな趣味・娯楽を紹介しています。
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


磯釣り入門

砂浜、防波堤、沖と色々なジャンルの海釣りがありますが、野趣あふれる海釣りというと、磯釣りに軍配が上がるのではないでしょうか?潮が飛ぶ荒磯や田舎の海岸線など、自然を楽しむ意味でももってこいでしょう。
磯の特徴ですが、波止場といった人工物ではなく自然そのものがフィールドであること、気象の変化が大きく影響することが挙げられます。
磯釣りでの主な獲物と釣り方を紹介します。
メジナ(グレ)、チヌ(クロダイ)、マダイ主体の上物、石鯛、イシガキ、クエなどが底物と呼ばれ、基本はこの2つに分かれています。
そのうち上物はウキフカセ、カゴ釣り、ダンゴ釣りと釣り方も様々です。
磯は都会の防波堤とは比べ物にならないほど魚影が濃いので、大物がかかるチャンスも多いです。
大物が釣れることがあるかわりに非常に危険なのが磯です。
磯釣りで気をつけておきたい点を挙げておきます。
まず、海が荒れたときにすぐ逃げられるよう荷物をコンパクトにまとめておきましょう。
間に合わないときは荷物を捨てて逃げることも大事です。
次に、ライフベストは絶対に脱がないこと。
どうしても暑かったら中の服を脱ぐようにしましょう。
引潮の時にしか入れない磯は、満潮になると帰れなくなるのでできるだけ避けましょう。
最後に、万一のことが起きる前に避けられるよう、天候が変わりだしたらすぐに釣りをやめること。
意地になって釣りを続けると、仮に大物が釣れても膨大なレスキュー代、あるいは命を失うことになります。
磯釣りは釣りの中でも特に荒々しい部類になるので、安全に気をつけた上で楽しく行いましょう。
PR
スポンサードリンク


防波堤釣り入門

防波堤での釣りは海釣りの中では比較的安全で、手軽に始めることができます。
子供を連れての海釣りであれば防波堤が一番でしょう。
それでも命にかかわる事故は起こることは覚えておきましょう。
この防波堤釣り、手軽に始められる釣りですが、非常に多くの魚が釣れるために仕掛けや釣り方も多種多様です。
サビキ、ぶっこみ、フカセ、投げ釣りと、ポイントや狙いによって様々な釣り方ができます。
防波堤は普通、砂地と岩礁が混ざってできているものが多いようです。
テトラポットが入っていると魚の格好の住み家になります。
また、港から少し沖の一文字や潮通しの良い防波堤では回遊魚も釣れ、釣り人を楽しませてくれます。
海面近く、つまり表層を泳ぐ魚にはアジ、サバ、イワシ、サヨリ、ボラ、ハマチなどがあります。
中層ではウミタナゴ、アオリイカなどが対象です。
海底付近ではカサゴ、コチ、メバル、アイナメ、キス、カレイが対象です。
また黒鯛は、岩礁と砂地が混ざっている場所によくいるようです。
狙っている魚が泳いでいる層を知ってると、狙い通り釣ることができます。
また、昼だけでなく夜によく釣れる魚もいます。
例えば、アナゴは夜行性なので狙うなら断然夜釣りです。
スズキも昼は沖合いにいますが、夕方から餌を求めてやってくる修正があるので夜が狙い目の魚です。
防波堤に限らず自分で釣る最大のメリットは、スーパーで買うよりも新鮮な魚が手に入るということ。
せっかく自分で釣った魚、自分で調理してみてはいかがでしょう?釣りがさらに楽しいものになるでしょう。
スポンサードリンク


渓流釣 入門

よく渓流釣りは難しいといわれます。
渓流魚は警戒心が強く人影が見えただけで一気に釣れなくなってしまうからです。
また、ポイントを探すために危険な場所を移動することも多く、体力、忍耐力も必要とします。
管理釣り場であればその移動の手間もありませんが、せっかくの自然の中での釣りですので、源流や支流などでも釣ってみたいものです。
渓流釣りでは、主にアマゴ、岩魚、山女、マスなど、地域によって差はありますがこのような魚が釣れます。
人の手の入っていない自然の中を移動するので、装備はしっかり、かつ重過ぎないように準備しましょう。
水に入ることもあるので換えの服やタオル、滑りにくい靴が必須です。
色々釣り方がありますがここでは初心者が最も釣りやすいであろう餌釣りについて説明します。
餌の中で最もよく釣れるのが川虫です。
川虫が取れない時やすぐに釣りたい場合は市販のミミズやイクラを用意しましょう。
渓流釣りでは竿先に糸を結びつける渓流釣り用の長めの竿を使用します。
竿先に結び目をつけて天糸を結び道糸と結びます。
道糸の先から針、錘、目印の順につけていきます。
針に餌をつけたら投げ込むわけですが、魚に見つかると逃げられるのでポイントより川下に立ち、上流へ移動しながら釣っていきます。
ポイントはたくさんありますので色々な場所に流して覚えましょう。
魚は上流からの餌を待つので、上流から下流へ向かって餌を流すようにします。
なお、釣りをする際には鑑札が必要になりますので必ず購入してから釣りましょう。
そして、天然の魚は数が減っています。
必要以上に釣らないようマナーとして心がけましょう。


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]