忍者ブログ
このサイトでは、さまざまな趣味・娯楽を紹介しています。
[169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


クロスステッチ初心者

初心者の頃、わからない用語がたくさんあって困ると思います。
まず「クロスステッチ」という言葉の意味自体がわかっていないのでは・・・。
「クロスステッチ」とは「刺繍」という意味なのですね。
それから「DMC」。
刺繍のキットに「DMC」と書いてあるのものがありましたが、後々これは仏国のクロスステッチのブランド名であることを知りました。
こんな風に、用語がよくわからない初心者の方も多いと思います。
もちろん、クロスステッチ用の本にも書いてありますが、私はインターネットのサイトを活用しました。
クロスステッチは人気がある分、たくさんの方が個人HPで用語や刺し方、図案やフリーチャートまで紹介してくれているのです。
無料でダウンロードできる図案もあるので、これを利用させてもらっていました。
また、クロスステッチは、初心者用のキットがたくさんでています。
その他、初心者のための一日講座(クリスマスカード作り他)などを開いている手芸店などもありますので、お近くのお店のHPがあればご覧になってみてください。
もちろん当日講師の方が教えてくれるということもそうですが、一日講座で仲間ができれば、そこから広がるものもあるかもしれませんね。
初心者にも取り組みやすいと言われるクロスステッチ。
興味を持ったけれど用語を見て難しそうだと躊躇している方も、実際に作ってみると抵抗感がなくなりますよ。
子どもにも人気がある意味がわかると思います。
PR
スポンサードリンク


クロスステッチ刺し方

クロスステッチの刺し方には、イギリス式とフランス式があります。
その違いは針を手前に出すかどうかです。
イギリス式が手前、フランス式が逆になります。
これは、試してみて、自分のやりやすい方を選べばよいでしょう。
まず、針に糸を通すところから始まりますが、糸が普通のものより少し太めのものを使うこともあるので、通りにくいかもしれません。
その時は、糸を通す道具を使いましょう。
注意点は、ここで糸をなめたりしないことです。
クロスステッチでは、結び目を作らずに、はじめと終わりは裏の刺し終わった糸にからませて切ります。
そして、刺した刺繍の糸が上になる方を統一します。
上からでも下からでもどちらでもよいのですが、統一するということだけは守ってください。
それから、一つずつクロス(×)を完成させていく方法と、上から下への線を「/」として、最初に「/」の部分をいくつか縫ってから「\」を縫っていくという方法の二通りがあります。
これもどちらでもよいでしょう。
ポイントとして、刺し終わりは、1回転させてとめるとほどけにくくなります。
また、離れた所を指すときは刺し終わりの糸に絡ませながら行きましょう。
もし、とても遠いところから始める場合は、糸をいったん終わりにしてまた刺し始めましょう。
こんな風に言葉だけで説明するとちょっとわかりにくいのですが、インターネットで検索したり、本で調べて図を見れば、そんなに難しいものではないことがすぐにわかると思います。
スポンサードリンク


クロスステッチフリーチャート

無償で提供・公開されているクロスステッチ図案のことをフリーチャートと呼びます。
インターネットが使えて、ダウンロードし、プリントアウトができる環境であれば、誰でも無料でクロスステッチ図案を手に入れることが可能です。
フリーチャートは、アメリカ、フランスのもの、それも文字から絵まで様々で、比較的簡単で小さな図案が多いのが特徴です。
ダウンロードに会員登録が必要なサイトもありますが、無料ですし、毎月新しいフリーチャートを配信してくれたりするので登録するメリットはあると思います。
クロスステッチは、日本だけでなく世界で人気があるので、フリーチャートも日本のものだけでなく世界のものがあります。
日本の方が日本語で海外のフリーチャートを紹介しているサイトもありますから、英語がわからない人でも世界のフリーチャートを利用することができるのです。
売り出されている図案の中でも、和柄はそんなに目にしたことがありません。
風景ものはあるのですが。
フリーチャートで和柄を見つけられたことはラッキーでした。
もし興味をお持ちの方がいらっしゃれば、「クロスステッチ 和柄 フリーチャート」というキーワードで、サイト検索してみてください。
クロスステッチはトルコが発祥で、ヨーロッパを中心に広がったものですが、和柄というのもなかなかよいですよ。


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]