このサイトでは、さまざまな趣味・娯楽を紹介しています。
スポンサードリンク
クロスステッチ刺し方
クロスステッチの刺し方には、イギリス式とフランス式があります。
その違いは針を手前に出すかどうかです。
イギリス式が手前、フランス式が逆になります。
これは、試してみて、自分のやりやすい方を選べばよいでしょう。
まず、針に糸を通すところから始まりますが、糸が普通のものより少し太めのものを使うこともあるので、通りにくいかもしれません。
その時は、糸を通す道具を使いましょう。
注意点は、ここで糸をなめたりしないことです。
クロスステッチでは、結び目を作らずに、はじめと終わりは裏の刺し終わった糸にからませて切ります。
そして、刺した刺繍の糸が上になる方を統一します。
上からでも下からでもどちらでもよいのですが、統一するということだけは守ってください。
それから、一つずつクロス(×)を完成させていく方法と、上から下への線を「/」として、最初に「/」の部分をいくつか縫ってから「\」を縫っていくという方法の二通りがあります。
これもどちらでもよいでしょう。
ポイントとして、刺し終わりは、1回転させてとめるとほどけにくくなります。
また、離れた所を指すときは刺し終わりの糸に絡ませながら行きましょう。
もし、とても遠いところから始める場合は、糸をいったん終わりにしてまた刺し始めましょう。
こんな風に言葉だけで説明するとちょっとわかりにくいのですが、インターネットで検索したり、本で調べて図を見れば、そんなに難しいものではないことがすぐにわかると思います。
PR
クロスステッチの刺し方には、イギリス式とフランス式があります。
その違いは針を手前に出すかどうかです。
イギリス式が手前、フランス式が逆になります。
これは、試してみて、自分のやりやすい方を選べばよいでしょう。
まず、針に糸を通すところから始まりますが、糸が普通のものより少し太めのものを使うこともあるので、通りにくいかもしれません。
その時は、糸を通す道具を使いましょう。
注意点は、ここで糸をなめたりしないことです。
クロスステッチでは、結び目を作らずに、はじめと終わりは裏の刺し終わった糸にからませて切ります。
そして、刺した刺繍の糸が上になる方を統一します。
上からでも下からでもどちらでもよいのですが、統一するということだけは守ってください。
それから、一つずつクロス(×)を完成させていく方法と、上から下への線を「/」として、最初に「/」の部分をいくつか縫ってから「\」を縫っていくという方法の二通りがあります。
これもどちらでもよいでしょう。
ポイントとして、刺し終わりは、1回転させてとめるとほどけにくくなります。
また、離れた所を指すときは刺し終わりの糸に絡ませながら行きましょう。
もし、とても遠いところから始める場合は、糸をいったん終わりにしてまた刺し始めましょう。
こんな風に言葉だけで説明するとちょっとわかりにくいのですが、インターネットで検索したり、本で調べて図を見れば、そんなに難しいものではないことがすぐにわかると思います。
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事