宮本武蔵 水墨画とは
宮本武蔵は生涯無敗の剣豪として有名ですが、思想家や芸術家としても一流でした。
宮本武蔵が描いた水墨画は、四点の作品が重要文化財に指定されており、少ない筆の数で的確に対象を捉えた作品が多く、大胆に残された余白や構図の素晴らしさが特徴だと思います。
江戸時代の後期にはすでに宮本武蔵の水墨画は高く評価されていたようで、その後、時代が移り変わっても、宮本武蔵の水墨画から伝わってくる高い精神性は人々を魅了してきました。
他の水墨画にはそれほど魅力を感じないけど、宮本武蔵の水墨画は好きだという人も多いのです。
宮本武蔵の水墨画は、花鳥画と道釈人物画がほとんどで、花鳥画には、「鵜図(うず)」、「芦雁図(ろがんず)」、「遊鴨図(ゆうおうず)」、「枯木鳴鵙図(こぼくめいげきず)」、「竹雀柳燕図(ちくじゃくりゅうえんず)」などがあり、道釈人物画には、「正面達磨図(しょうめんだるまず)」、「布袋図(ほていず)」、「芦葉達磨図(ろようだるまず)」などがあります。
他にも、「茄子図(なすず)」、「野馬図(やばず)」などが有名ですが、宮本武蔵は公開しようと思って水墨画を描いていたわけではないらしく、一点を除いては署名も落款もしていなかったようです。
宮本武蔵の水墨画には、いつの時代も人気があったため、数多くの贋作が作られました。
宮本武蔵の作品ではなくても、宮本武蔵作と伝えられた水墨画も多いようです。
真作の宮本武蔵の水墨画は、熊本県立美術館や岡山県立美術館、永青文庫などに所蔵されています。
牡丹水墨画とは
古くから牡丹は水墨画の題材として人気のある花です。
中国では、牡丹は繁栄や富を象徴する花で、多くの水墨画家が描いてきました。
もちろん、日本でも牡丹を描いた水墨画作品は好まれています。
牡丹は屏風絵や襖絵の題材にもよく使われてきました。
水墨画の初心者に、描き方を教える教室などでも、牡丹は頻繁に題材として取り上げられています。
水墨画の描き方を解説した本の中には、牡丹を中心に特集したものもあるくらい、牡丹は人気の高い題材なのです。
百花の王ともいわれる牡丹の花は、描いてみると意外と難しい花でもあります。
牡丹の幾重にも重なり合った花びら、ふっくらした丸み、複雑な葉の向きなどが、難易度をあげているみたいです。
描く人によっても、牡丹の描き方は違うようですが、墨絵で描く場合、赤い牡丹と白い牡丹では描き方を変えるのが一般的です。
また、墨の黒一色で牡丹の華やかさや優美さを表現するのは難しいため、彩色することも多いようです。
牡丹は大輪の花なので、一輪を大きく紙一杯に書いても豪華な印象になります。
構図を工夫して、大小の牡丹を並べたり、他の題材と組み合わせて描いても、面白い作品になるでしょう。
有名な水墨画家達が牡丹を描いた作品の構図や描き方を比較してみるのも、興味深いかもしれません。
その水墨画家によって、牡丹の描き方や他の題材との組み合わせ方に違いがあります。
ちなみに、牡丹以外の水墨画で人気のある植物の題材としては、竹や蘭、菊、梅、桜、菖蒲などがあげられます。
ジオラマ ガンダム
ジオラマガンダムは、アニメ「機動戦士ガンダム」のシリーズのワンシーンをプラモデルなどを使って、ジオラマで再現したものです。
ガンダムのプラモデルは、組み立て方や塗装などにこだわって、本格的に制作する人も多いですが、さらにジオラマにすることで、よりリアルになり、プラモデルがかっこよくみえるため、ジオラマ愛好家が多いようです。
「電撃ホビーマガジン」に、ガンダムのジオラマの作り方が掲載され、「ガンダムジオラマ マスターズ」という本も出版されるくらい、ガンダムのジオラマファンはたくさんいます。
個人のブログで自作のガンダムジオラマを公開している人も多いです。
ガンプラジオラマの人気を象徴するように、ガンプラの発売元であるバンダイナムコグループが行うガンプラジオラマなどを展示するイベントには、開催の度に男性ファンが詰めかけているのです。
バンダイナムコグループは、組み立てただけで簡単なジオラマが完成するようなガンプラも販売しています。
また、連邦軍ガンダムトレーラーなどのサポートメカのガンプラもラインナップに加えていますから、同じシリーズのガンプラを揃えれば、同スケールでジオラマを作ることができるでしょう。
木製の台や発砲スチロール、紙粘土などを使ってガンダムジオラマを作る人がほとんどですが、中にはパソコンの画像処理を施してジオラマを作っている人もいます。
ガンダムジオラマに使用する材料は、ホームセンターや模型店などで簡単に揃いますし、まるで小学校の図工の時間を思わせるような手作業は、仕事のストレスを忘れさせてくれるかもしれません。