デジタルカメラ 花火 撮影
「花火大会のパンフレットの写真を撮る人って、どうしてあんなにキレイに花火を写せるんだろう」
花火がうまく撮れないと思っていらっしゃるあなた。
コンパクトデジタルカメラのオートで撮影していませんか?
カメラを手に持って撮影していませんか?
フラッシュを焚いて撮影していませんか?
コンパクトデジタルカメラのオートか夜景モードでしか撮影に挑んだことがありませんでした。
実は、これらが花火をうまく撮れない大きな原因だったのです。
花火をキレイに撮影するためには、バルブモードでの撮影か、シャッターを4秒~8秒間開ける(マニュアルモード)ことが条件になります。ただ、高機能デジカメでない場合は、この機能がない場合が殆どです・・・。
コンパクトデジカメは花火撮影に向いていないとされていましたが、最近は「花火モード」を持つものが発売されているので、これを使えば悩みはなくなりそうです。
最後に。
カメラをすぐに買いかえる予定はないが、できることはないかという方に。
・風上に立つ
・ISO感度を最低にする
・打ち上げの場所から3~500m離れたところを陣取る
・三脚を用意する(手ぶれ防止のため。特に効果あり。)
・シャッターを早めに切る
・フラッシュを焚かない
これならすぐできそうですね。
デジタルカメラ 運動会 撮影
ただでさえ動いているものはブレてしまうことが多いもの。
それが運動会の撮影となると・・・。
それでも、わが子の決定的な瞬間を残しておきたいのが親心ですよね。
運動会の様子を上手に撮影するためには、技量もそうですがカメラの性能も大きくものを言います。
運動会を撮影するのに向いているとされるデジタルカメラの条件は、「連写性」と「高倍率ズーム」の機能を持っていることです。
「手ぶれ」機能が付いていればなおよいでしょう。
同じデジタルカメラでも、コンパクトタイプと一眼レフタイプがありますね。
コンパクトタイプでも、光学ズーム機能があれば、運動会の撮影に向いています。
お弁当やレジャーシートなど荷物が多くなりがちな運動会において、軽量であるというのも嬉しい点ですよね。
しかし、AFの速度は一眼レフタイプにかないません。
動きのある写真を撮りたい方にはやはり一眼レフがおすすめです。
コンパクトタイプのデジタルカメラでゴールの瞬間を撮影したい場合、はじめからゴールにピントを合わせておきましょう。
このタイプのデジタルカメラはピントを合わせるのに時間が必要なので、テープを持っている児童など、あらかじめゴール付近にピントを合わせておくのです。
あまりこのようなやり方をしたことがないという方は、事前に慣れておくことをおすすめします。
決定的瞬間は、数秒。
逃したくないですよね!
最後に。
前日までに練習や準備をしている様子を撮影しておくと、アルバムにした時により楽しめるのでおすすめですよ。
キーボード楽器
キーボードと聞くと、皆さんはバンドの中で華麗に曲を演奏する人を思い浮かべるのではないでしょうか。
本来キーボードとは、鍵盤楽器の総称です。
音の出し方によって種類があり、弦をはじいて音を出すチェンバロ、笛を鳴らす感じのパイプオルガン・ピアニカ、電子音を出すシンセサイザー・電子オルガンなどに分かれます。
このキーボード(鍵盤楽器)と呼ばれる楽器には、実は明確な定義がありません。
大まかにいうと
・鍵盤があり
・その楽器を動かす為の、ボタンなどがあり
・足で動かす為の踏み板がある
などがあげられるようです。
シンセサイザーには、これにプラスして入力装置やコンピューターが加わります。
鍵盤楽器という呼び方は、近年よく使われるようになった電子機器(シンセサイザーなど)登場以前は、鍵盤楽器の総称で使用されており、個々の楽器はそれぞれの楽器名で呼ばれ、それを演奏する人もピアノ奏者、オルガン奏者といわれていました。
それはピアノなど、それぞれが独立して演奏をし、一度に複数の鍵盤楽器が演奏されるということが少ないことが理由です。
それがシンセサイザー等の電子楽器の登場により、一般的にキーボード奏者と呼ばれるようになりました。
近年ではピアノ、オルガンというよりも、キーボードといえば電子楽器を示すことが多くなっています。
その性能も年々アップしており、それ一台でひとつのバンドが組めてしまう程になってきています。