忍者ブログ
このサイトでは、さまざまな趣味・娯楽を紹介しています。
[117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


ビリヤードベーシックゲームとは

ビリヤードというと、「ナインボール」を思い浮かべる人が多いかもしれません。
ナインボールが広く知られるようになったのは、映画『ハスラー2』の影響だと言われています。
私は映画を知らないのですが、はじめてビリヤードをした時に教えてもらったのがナインボールだったため、ビリヤードと言えばナインボールを思い浮かべます。
正直に言うと、しばらくはビリヤードのゲームは「ナインボール」しかないと思っていました・・・。
(穴のないビリヤードテーブルで行うゲームがあると知った時はびっくりしました。)
実は、ビリヤード上級者が初心者にすすめるゲームは、ナインボールではありません。
「ベーシックゲーム」です。
ビリヤードのベーシックゲームは、15個の球すべてを使って行います。
ルールはシンプルで、落とした球の多い方が勝ちです。
それ以外は、自分たちで決めるなどゲームごとにルールをアレンジすることができます。
2、3人で行うのが一般的で、ナインボールのように落とす順番へのしばりはありません。
どの球にも当たらなかった場合や、身体や衣服が球に触れた場合、球がテーブルから飛び出してしまった時などはファールになります。
球をポケットする楽しさをより多く体験できる点が、ベーシックゲームが初心者におすすめと言われるところなのでしょう。
ベーシックゲームでビリヤードに慣れたら、キャロムビリヤードやボウラードなどいろいろな種類のゲームでビリヤードを楽しみたいですね。

PR
スポンサードリンク


ビリヤードタップとは

キューの先に付いている革でできたものを、「タップ」と言います。
1枚革と積層の2種類があり、それぞれ手入れの仕方が違います。
タップは、硬さによっても撞きやすさが異なり(硬さによって球を撞く時の感触が異なる)、どのタップを選ぶかが勝負に大きく影響すると言っても過言ではありません。
また、タップの形がよくないことは命取りです。
これが整っていないと、まっすぐに撞いてもまっすぐに進んでくれないからです。
形の悪いタップを使って練習しても上達の道は遠いでしょう。
テクニックだけでなく、道具もとても大事なのです。
言いかえれば、道具を選ぶこともテクニックの一つと言えるでしょう。
タップの硬さは、個人の相性もあるので一概にどのようなものがいいと決めつけることはできません。
ショットタイミングがつかみやすい硬さが一番です。
一般的には、はじめは軟らかめのタップを選ぶのがよいとされています。
硬いタップに比べて使いこなしやすいという点からです。
ただ、硬いタップの方がキレがよいので、レンタルで軟らかめを使ってみてしっくりこなかったら、初心者であっても硬めを試してみることをおすすめします。
それから、タップは手入れと適度な交換が大切だということも忘れてはいけません。
普段の手入れは金工ヤスリや、専用の道具を使って行います。
交換は、お店に頼むことも可能ですが、個人でもそんなに面倒なものではありませんよ
生き物と同じだという気持ちで、大切に扱ってください。

スポンサードリンク


ビリヤードキューとは

キュー(キュースティック)」とは、球を撞く棒状の道具を指しています。
先にいくにしたがって細くなっていく棒です。
101センチ(40インチ)以上であれば、長さや重さに制限はありません。
プレイヤーの身長によって適したものは異なると言われていますが、150センチ程度のキューが多く用いられています。
ポケット競技に用いられているポケットキューだけとっても、プレーキュー(別名プールキュー)、ブレイクキュー、ジャンプキュー、ジャンプブレイクキュー、トレーニングキュー、と種類が豊富です。
その他、キャロム競技のキャロムキュー、スヌーカー競技のスヌーカーキュー、子ども向けの短いキューなども販売されています。
一般的のプレイヤーが使っているキューのほとんどは、「プロダクション・キュー」と呼ばれる大量生産されているキューです。
それに対し、木材からこだわり、世界に一本しかないようなキューは「カスタムキュー」と呼ばれています。
非常に高価である分、性能もよいものです。
キューは、ビリヤードがプレイできる場所ではほとんど無料でレンタルすることができます。
ただし、早く上達したいなら「マイキュー(自分のキューを持つこと)」をおすすめします。
はじめたばかりなのにマイキューなんて・・・という考えは間違いです。
初心者にこそおすすめします。
なぜなら、キューによって打ち方が異なってくるからです。
自分のキューで自分のスタイルを磨くことが上達への近道なのです。
 



ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]