忍者ブログ
このサイトでは、さまざまな趣味・娯楽を紹介しています。
[96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


ベース選び方

エレクトリックベースを購入する場合、「種類が有りすぎて選び方が解らない。
」なんて事が良くあるでしょう。
そんな時の為に少しだけ目安を紹介します。
まず、やはり一番は予算ですね。
値段がピンキリなので悩む方も多いかもしれません。
高い物は確かにいいですよ。
でも、6万以上する物なら、まず大丈夫だと思います。
逆に2万位の物もありますが、ちょっとかじってみたいだけという場合なら別ですが、これはネックに耐久性がない事が多いのでお勧めできません。
そして次は弦。
普通なら4弦で充分ですが、コピーしたい楽曲でそれだと厳しい場合なんかもあると思うので、これも目安として考えてください。
次はフレット。
これも普通ならフレット付きが良いんですが、ニュアンスを強く出したいとか、こだわりがあるならフレットレスが必要だったりしますね。
後は音色と見た目。
自分のイメージに合う音色の物を選ぶことはとても大事です。
加工も自由自在ですが、ベース自体の質によっては難しい事もあるので、予算なんかとも相談して決めてみてください。
見た目はあんまり重要じゃなさそうに思えますよね。
でも、愛着の湧く楽器って練習も楽しくなります。
それに見た目でバランスや弾きやすさも変わるので結構重要なんです。
このように選ぶ目安を紹介しましたが、好みや求める物によって個人差がすごくありますから、選ぶ際はこれらは参考程度にして、あとは自分の感性で決めてみてください。

PR
スポンサードリンク


ベース教室

ベースを弾きこなせるようになりたい時、家で自己流で練習したり知り合いに教えて貰ったりなど、色々と方法はありますが、それが出来なかったり、うまくいかなかった時はレッスン教室に通うというのも一つの手です。
ベースにもピアノやバイオリンなどと同じようにたくさんの教室が有り、場所も日本各地に存在します。
楽器の持ち方、弦の張り方、チューニング、楽譜の読み方、メンテナンス、コード、リズム等々、演奏法だけでなく基礎知識や理論も学ぶ事が出来ますし、演奏法自体も基本から応用まで、その道のプロが教えてくれるので、安心して学べます。
しかし、自己流などだと無料もしくは比較的安価で勉強できるのに対し、音楽教室に通うとなると、やはりそれなりに費用がかかってきてしまいます。
費用は教室ごとで違い、ピンからキリまであるのですが、各教室ごとに教えてもらえる内容も全然違ってきます。
もちろん、高いから良い、安いから悪い、と言った単純な物でもありません。
高い所に通えばうまくなる訳ではなく、どれくらいのレベルの技術や知識を求めるかによってどこが一番良いかが変わってきます。
これらを踏まえ、通う必要があるのか通わないでも大丈夫なのかを判断し、通いたいと思った場合は自分が何を求めるか、どの程度のレベルまで上達したいのか、などをしっかり把握してからそれに見合った教室選びをされる事をお勧めします。

スポンサードリンク


ベース演奏法

エレクトリックギターとエレクトリックベースは見た目にはとてもよく似ていますね。
ギターは弦が6本あり、ベースは基本的には4本の弦ですから、ギターの演奏ができれば、ベースも簡単に演奏できるように見えます。
本当にそうなのでしょうか?確かに、全くの初心者よりはギターを経験してからベースに挑戦する人の方が右手と左手の使い方を分かっていると思いますし、弦を押さえる指の力も普通よりは付いていると思いますので、いくらかは簡単に始められるかもしれません。
しかし、ベースはギターに比べフレットとフレットの間隔が非常に広く弦も太くなっています。
これはベースがギターよりも1オクターブ低い音域を奏でる為そうなっているのですが、その為、予想以上に指圧が必要になってきます。
また、確かに弦が少なくシンプルな演奏法なので簡単そうに感じますが、ベースが音楽に与える影響はとても大きく、ベースの演奏にはドラマー並みのリズム感が必要とされるほど実はすごく難しいのです。
演奏方法も、ギターは親指や人差し指、中指や薬指など色々な指を使って1本づつ弦を弾くアルペジオ、ピックを使って弾く方法など主に2種の物が有りますが、ベースは人差し指と中指を使って弾く2フィンガーとピックでの演奏、それに加え「スラップ」という独特の演奏法があります。
スラップは弦を引っ張ったり弦を叩いたりして音を出す演奏法なのですが、このように掻い摘んで見てみても違いが結構ありますので、ギターとベースは別物として認識し、挑戦してみる方がいいかもしれません。



ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]