忍者ブログ
このサイトでは、さまざまな趣味・娯楽を紹介しています。
[245]  [244]  [243]  [242]  [241]  [240]  [239]  [238]  [237]  [236]  [235
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


模型飛行機 作り方

模型飛行機の作り方を紹介します。
よく晴れた休日には、お子さんと一緒に模型飛行機を作って、飛ばしてみるのも楽しいかもしれません。
ゴム動力模型飛行機の製作キットは、ライトプレーンとも呼ばれていて、千円以下で買うことができます。
模型飛行機製作に必要な道具は、キリ、サインペンか鉛筆、ラジオペンチまたはニッパー、ハサミ、カッター、木工用ボンドなどです。
木工用ボンドで汚さないように、新聞紙やキッチンペーパーなどを机やテーブルの上に敷いてから模型飛行機を作りましょう。
模型飛行機製作キットを開けたら、パーツが全て揃っているか確認してください。
まず、主翼台にニューム管をさしこみ、竹ひごで主翼を作ります。
竹ひごをお湯につけて、指でしごいて曲げなおしてから切断しましょう。
竹ひごの主翼を主翼台に取りつけたら、主翼のリブもつけてください。
長いリブを内側に、短いリブを外側につけることと、丸みの多い方を前にするというのがポイントです。
主翼と同様に尾翼と垂直尾翼も作ります。
胴体に尾翼台に合わせた穴を開けてから、垂直尾翼と尾翼を尾翼台に取りつけてください。
シールで胴体に尾翼台を固定したら、主翼もゴムで胴体にくくりつけます。
脚とプロペラを取りつけたら、穴を開けた胴体にゴムかけをつけてシールで固定し、いよいよ翼の貼りつけ作業です。
翼用紙を紙目に注意して、設計図よりちょっと大きめに切り、ピンと張った状態で竹ひごに貼りつけます。
余分な紙を残り3ミリくらいになるように切り捨て、竹ひごをくるむ感じにして仕上げてください。
紙の部分に霧吹きで水をかけて乾かすと、翼がよりピーンとなります。
ゴムをひっかけて巻いたら、模型飛行機の完成です。
PR


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]