忍者ブログ
このサイトでは、さまざまな趣味・娯楽を紹介しています。
[90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


アコースティックギター ギタリスト

ギタリストというのは、ギターを奏でる奏者のことですが、日本にも世界に通用する素晴らしいギタリストはたくさんいます。
ギタリストの中でもアコースティックギターの奏者をアコースティックギタリスト(アコギスト)と呼びます。
ギターを習得する上で、こういったプロの人たちの演奏を聴き、見ることはとても大切です。
以下は有名なアコースティックギタリスト(アコギスト)たちを一部挙げました。
アルバムもたくさん出ています。
まだ聴いたことがない・・・という方は一度、試聴してみてください。

日本出身→
吉川忠英、押尾コータロー、福田進一、山下和仁、木村大、アントニオ古賀、木村好夫、岡崎倫典、中川イサト、内田勘太郎、宮野弘紀、小松原俊、坂崎幸之助

米国出身→
レオ・コッケ、アール・クルー、マイケル・ヘッジス、クラレンス・ホワイト

スペイン出身→
ナルシソ・イエペス、ビセンテ・アミーゴ

オーストラリア出身→
ジョン・ウィリアムス、パコ・デ・ルシア

イギリス出身→
トニー・ライス、イアット・ライス

南アフリカ出身→
ジョナサン・バトラー

この他にも、素晴らしいテクニックを持ったアコースティックギターのギタリスト達は数多く存在します。
個人的にですが、レオ・コッケの12弦ギターの演奏は素晴らしく、演奏に釘付けになりました。
アコースティックギターを上手く弾きたいなら、好きなギタリストを見つけて、その技術を見て聴いてコピーして吸収しましょう。
それが一番、ギターが早く上達するコツだと思います。

PR
スポンサードリンク


アコースティックギター イメージトレーニング

イメージトレーニングとは、ギターを上達させる上で有効なトレーニング法です。
どんなトレーニングか?
と言うと、まさにイメージするトレーニングになります。
これはアコースティックギター、エレキギターの両方に共通して使えるトレーニング法だと思います。
好きなアーティストのDVDや身近にいるギターが上手な人の演奏を録画させてもらった映像をみて、手の動きや指の動きを研究し、常に正確に脳でイメージしてトレーニングするのもいいでしょう。
脳でイメージするだけでも効果はありますが、実際に指を動かしていくことで更に上達するはずです。
そして何度も練習をします。
そうすることで指が動き、実際に弾くことが出来るようになることもあるのです。
イメージトレーニングは、ギターを持ち歩かなくても、通勤・通学の合間、ちょっとした休憩時間、食事の時間、入浴時間などにも手軽にトレーニングすることができるため、簡単に練習時間を増やすことができます。
早く上手くなりたければとにかく練習量を増やすことです。
脳でイメージするだけで、そんなに効果が上がるのか?
と思うかも知れません。
もちろんイメージだけでは不十分です。
当然ですが、ギターはイメージだけでは弾けるようになりません。
イメージトレーニングをした上で、ギターを実際に弾いて練習をしていきます。
そういった努力が早く上達することに繋がります。

スポンサードリンク


アコースティックギターコードの種類

コードとは3つ以上の複数の音を同時に発するいわゆる「和音」のことです。
コードの種類はたくさんあり、全てはなかなか覚えられません。
そこで、よく使われるコードからマスターしていく必要があります。
はじめにマスターすべきコードはC(シーメジャー)です。
それから、以下の基本のコードをマスターしましょう。
C(ド)、D(レ)、E(ミ)、F(ファ)、G(ソ)、A(ラ)、B(シ)です。
さらに、半音上げるコードを覚えましょう(♯)。
C♯、D♯、E♯、F♯、G♯、A♯、B♯です。
次に、半音下げるコードも覚えてください(♭)。
C♭、D♭、E♭、F♭、G♭、A♭、B♭になります。
そして、覚えるべき主なコードタイプは、(なし)=メジャー、m=マイナー、7=セブン、M7=メジャーセブン、m7=マイナーセブン、mM7=メジャーマイナーセブン、dim-=ディミニッシュ、-5、♭5=フラットファイブ、m7-5、m7♭5=マイナーセブンフラットファイブ、aug=オーギュメント、sus4=サスフォー、7sus4=セブンサスフォー、6=シックス、m6=マイナーシックス、add9=アドナインスです。
ギターは色々なコードの組み合わせで演奏します。
ちなみに、メジャーコードの音は高くて軽い感じの音、マイナーコードの音は低くて暗い感じの音といった印象があります。
指の押さえ方や弦の弾き方など、はじめは難しいですが、ギターを弾く上でコードは必ずマスターしないといけません。
何度も練習してコツを掴みましょう。



ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]