忍者ブログ
このサイトでは、さまざまな趣味・娯楽を紹介しています。
[86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク



スペア 注意点

ボウリングでスコアをアップさせる為には、ストライクを連続で出せるようになるのが一番ではあります。
でも、毎回確実に連続してストライクを出せるようになるのは、不可能では無いですが、素人にはとても難しいと思います。
ストライクを出せるようになる練習ももちろん大事ですが、ある程度の実力がついて来たら、それだけで無く、それに併せて、残ったピンを取れるようになる練習も必要です。
残ったピンを狙うのは、ストライクを出すよりも難しい事が多いですが、上達すればスペアの数はどんどん増えて行きますので、ストライクだけに頼った投球よりは確実にスコアアップ出来るようになるでしょう。
そのスペアを狙う練習をしていると、特に難しく感じるのでは無いかと思うのが10番ピンが残ってしまった場合です。
その時、真正面から狙いがちなのですが、そうするとガターの可能性が高くなります。
10番ピンが残ってしまった時は、左側から対角線上に狙う投球法が有効です。
またその時は、軌道が一定な為、安定した投球がしやすいストレートボールを使うのがお薦めです。
ストレートボールは、ピンをはじき飛ばす程の破壊力が無いのでストライクを狙う際の投球には不向きですが、このように少ない本数を狙う場合やレーンのコンディションが良く無い時にはとても便利です。
他にも7番ピンと10番ピンが残る場合など、スペア攻略は難問だらけですが、個々に応じた対処法や注意点がありますので、それらを参考に頑張って練習してみてください。

PR
スポンサードリンク



ボーリングカーブ

いつもガターばかりしか出せ無かった人も、何度かボウリング場に通ううちに、少しずつ上達して行きますよね。
ストライクもスペアーも練習すればどんどんと取れるようになってきます。
そして、みんなに「上手いね」なんていわれたりして。
そうするともっともっと上手くなりたいと思い出します。
そして、もっともっともっと練習して行くうちにボウリングのプロが投げているような、カーブのかかったボールに興味が出てきて、カーブボールが投げられるように練習開始。
でも、なかなか上手く行かなくて、何度も試行錯誤を繰り返しながら色々な物を参考にして一生懸命練習を続ける。
それでも安定したカーブボールは投げられない。
そんな事を続けるうちにスコアはガタガタ。
なんて事は良くあるのですが、何故だと思いますか?
それは、上記の挑戦者がハウスボールを使っていたからです。
実は、ハウスボールはマイボールとはボール表面の材質が違うんです。
簡単にいってしまえば、そもそも「ハウスボールは曲がらない」のです。
そして、カーブボールの投げ方を調べて出て来るのは、マイボールの場合の練習法だったんです。
どんなに必死になっても無理に曲げてるだけなので、安定するはずが無かったんです。
ですので、カーブボールがマスターしたければ、マイボールにする事が第一条件という事になります。
もちろん、ハウスボールでもカーブにこだわら無ければスコアアップするコツはたくさんありますので、それらを練習するのも良い方法だと思います。

スポンサードリンク



ボーリングスコア計算

ボウリングのスコアは、今では当たり前のようにコンピューターが自動で計算してくれますが、ひと昔前までは自分で計算してスコアのチェック用紙に記入するのが普通でした。
確かに自動計算だと楽ですし、速くてとっても便利ではあります。
ですが、スコア計算もボウリングの楽しみ方の1つであり、常識の1つとして覚えておくのも良いと思います。
計算方法を理解出来れば、対戦相手とのスコア比較も瞬時に出来るようになるので、楽しみ方も増え、面白いですよ。
という事で、簡単に計算方法を紹介します。
まずは、特徴的な物から。
ストライクの場合、次の2投分の合計にプラスして10加算します。
スペアの場合は次の1投分に10加算します。
10フレーム目は、ちょっとややこしいですが、ストライクやスペアが出た場合、3投まで投げられます。
出無ければ、2投で終了です。
10フレーム目のスコアは、この2投もしくは3投の合計を足すだけです。
これ以外の場合は1フレームで倒した本数をそのまま加算するだけでOKです。
すべてストライクで300点となり、「パーフェクトゲーム」といい、ストライクとスペアが交互で200点となり、「ダッチマン」といいます。
と、かなりざっくりと紹介しましたが、これだけで完了です。
それほど難しくは無いと思うのですが、理解できたでしょうか?
大体の把握が出来たら、ボウリング場に行った時にでも確認してみてください。
少しゲームの見方が変わって、知らなかった頃よりボウリングを楽しめると思いますよ。



ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]