少年サッカー合宿
少年サッカースクールなどでは、定期的に合宿を行っている所が多いようですね。
サッカーの合宿と聞くと、練習漬けで大変そうだという印象を持つ方も少なく無いでしょうが、実はそうでも無いようです。
最近では、子どもの合宿だからとあなどれません。
すべての所がそうだとはいいませんが、練習の疲れを癒す為の温泉に24時間は入れる所やバーベキューやステーキ、お刺身などの豪華な食事が出てくる所、果物狩りや海水浴場が利用できる所、綺麗なペンションやホテル顔負けの所などなど、宿泊施設自体のサービスがどんどん充実してきています。
「ウォシュレット完備の施設で無ければ合宿には行かせません。
」なんて保護者の方も最近では結構いるようですので、合宿所もこれらに対応して変化しているのかもしれませんね。
もちろん、このような豪華なプランを用意した合宿であってもそうで無くても変わる事無く、きちんとしたグラウンドやコートなどの設備がしっかりと整っていますので、どんな合宿所であっても合宿内容の質が落ちるといった訳ではありません。
なんだかこれらだけを聞いていると、ちょっとした旅行のようで、昔ながらのレクリエーション!大衆浴場!カレー!といった合宿のイメージが強い方には、かなり雰囲気が変わってきていて違和感を覚える方もいるかとは思いますが、これも時代の流れかもしれませんね。
どういった形にせよ、家族と離れて仲間たちと練習に励むというのはサッカー技術向上だけで無く精神的成長も期待出来ますし、子どもの教育には良さそうです。
少年サッカー ルール
少年サッカーは、基本的には大人がプレーする際のルールと同じ仕組みで構成・プレイされています。
ですが、大人と比べるとやはり、子どもは体が小さいですし、体力的な面にも配慮するとまったく同じでは厳しい所があります。
16歳以下の試合ではきちんとした規定などが設定されてい無いので、すべての試合においてそうだという訳ではありませんが、「全国少年サッカー選手権」のような公式戦の場合ですと、タッチラインやゴールラインの長さを短く設定されています。
他にも、ペナルティーエリア・ゴールエリア・センターサークル・ペナルティーアーク・ペナルティーマークからゴールラインまでの長さなども、短めに設定されていますし、ゴールにおいても、長さ5m・高さ2mと、ともに大人の物よりも小さくなっているのです。
ボールも5号球から4号球に変更されていて、周囲が62cm~65cm・重さが300g~350gとなっています。
競技時間も少年サッカーでは、大学生以上の場合が45分ハーフなのに比べ、15分ハーフや20分ハーフの場合が多く、選手にかかる負担がかなり軽いのです。
その他にも、水分補給タイムの導入やプレイ時間の短縮、柔軟な交代対応などなど、細かい点では子どもという事に配慮し、規定に違いをもたせたりと様々な面で工夫が凝らされています。
このような内容について、もっときちんと知りたい方は詳しい説明がホームページ上に解りやすく記載されているので、それらを参考になさってみてください。
少年サッカーとフットサル
サッカーとフットサルは一括りに捉えられている方も少なく無いようです。
また、近年の少年サッカーの指導では、4対4でミニゲームなどを行う8人制やそれに準ずる内容の練習が有効であると提唱されています。
そのため、フットサルのような少人数で、試合形式での練習を行う少年サッカーチームも以前より多いのです。
「フットサル」は細かにみていくと、サッカーとはルールも含め、色々と違いがあります。
素人目にはとてもよく似ていますが、実は、フットサルとは、5人制のスポーツでサッカーとは別の括りの物です。
ヨーロッパや南米で各国の様々なルールで行われていた物を国際サッカー連盟が、1994年にルールなどを統一し、「フットサル」と呼び、普及させました。
5~6年前から、日本でも若者を中心に人気を博しています。
それに伴い、主要都市ではフットサルが出来る施設もかなり増えてきました。
でも、地方などではまだまだ専用の施設までは増えておらず、また、民間の施設では室内では無く屋外で人工芝を使った物が主流のようです。
フットサルは確かにサッカーとは別物ではあるのですが、サッカーの小規模版のような物である為、11人制で行うサッカーなどと並行してプレーを楽しんでいる所も少なくありません。
冒頭で紹介したように、少年サッカーでも、フットサルの方が狭いフィールド・少人数で行う為、得点チャンスがみんなにある事や個人の技術力が必要な事、判断力が問われる事などから、積極的に練習に取り入れられています。