忍者ブログ
このサイトでは、さまざまな趣味・娯楽を紹介しています。
[171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179]  [180]  [181
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


エギング初心者

エギング初心者にとって一番の上達の近道はやはり情報収集。

情報収集の方法としては、
・釣り雑誌などの特集をよく読み、まずは頭で理解する。
・なにはともあれ、一通りのタックルを揃えて海へ!!
・先生となる人を見つける。

これはとても難しく思えるかもしれませんが“エギング”のハイシーズンの秋にはいろいろなポイントに沢山の釣り人(先生)がいらっしゃいます(笑)。

そして良く釣れている人のテクニック“シャクリ”をよ〜〜く見て技を盗みましょう。
もし、スペースの余裕があれば、隣に陣取って同じようにロッドを動かしてみるのもいいですね。
そして、出来れば声をかけていろいろと教えを頂くという方法もありだと思います。
または、知りあいに経験者がいる場合、同行してもらい、道具選び、ポイント選び、テクニックなどレクチャーを受けるのも近道かもしれません。

非常にアクションも激しくアクティブな釣り“エギング”。
“エギング”だけではなくどんな釣りでも、初めの内は誰でも「釣れないジレンマ」に陥ります。
しかし諦めずに何度も何度も、餌木を竿(ロッド)で海中に投げ(キャスト)、そして“シャクリ”を繰り返す内にだんだん海の状況や風の状況が体で掴めるようになると言います。
そして重要なのは“釣れるポイント”選び。
対象イカの生態を含めたポイント選びで少しでもヒットの可能性を広げて“エギング上級者”を目指して下さい!
PR
スポンサードリンク


エギングロッド

エギングテクニック“シャクリ”などのロッド(竿)を頻繁に動かす釣りにとって、ロッドの良し悪しでヒットの良し悪しに大きな差が出ます。
よって“シャクリ”などのテクニックのしやすいもの。
激しい動きにも耐えられる丈夫なもの。
風の強いポイントで“シャクリ”などの複雑な動きでロッドにラインが絡まるライントラブルの少ないもの。

以上がロッドの性能を選ぶ基準になります。


釣具店では、“エギング専用ロッド”など、各メーカーから価格も安価な物から高価なタイプの物までさまざまな種類が販売されています。

▼エギングロッドの種類
・適合エギ号数:初心者なら2.5〜4号から始めるのが扱いやすく無難。
中級者で力強い“シャクリ”をしたい場合は、3号〜4.5号くらいがお勧めです。

・使用する人の体格:女性などの体格が比較的小さく力が弱い場合、短めで軽いもの。
男性で体格が大きく力が強い場合、力強く激しい“シャクリ”でも耐えられる長く、比較的重いもの、などと実際に釣具店で触って確かめるのが理想。

・金額:安価数千円〜高価数万円の物まで様々。
初心者であれば千円単位の安価なもので“シャクリ”などのテクニックを練習して、段々と高額なものを購入するという方法もあります。

しかし、安価であれば、弱点として壊れやすさやテクニックのしづらさなどのデメリットも考えられます。
効率の良いテクニック(シャクリやすさなど)で手首、腕にかかる負担を回避する為、ある程度の金額のロッドを使う事は初期投資として無駄では無いでしょう。
スポンサードリンク


エギングとは

エギングとはエギ=餌木 日本伝統の疑似餌“ルアー”。
餌木を使いイカを釣る事。=餌木ingでエギングまたはエギングゲームと呼ぶ。
エギングに興じる釣り人を総称して“エギンガー”と呼ばれる。

▼エギングの歴史。
エギングで使用される餌木は鹿児島湾で勢いが盛んになった、日本独自のルアー“薩摩烏賊餌木”がルーツと呼ばれる。
古くは武士が烏賊餌木釣りを始めたと言われる。

▼エギングの釣り方法。
餌木を竿(ロッド)で海中に投げ(キャスト)、餌木が海底に着いたのを確認して様々なテクニックでイカを吊り上げる。

▼基本の釣法。
・餌木を海底に着地させて、そのままゆっくりと海底付近をズルズルと引く“ズル引き”。
・ロッドを上に跳ね上げたり下げたりを繰り返し、あたかも魚が泳いでいるような、海老が跳ねるような動作をさせる“シャクリ”。
“シャクリ”とリールを巻き取る複合テクニック“ハイピッチショートジャーク(HPSJ)”。

▼エギングの釣り場選び。
初心者から楽しめる釣り場は、やはり“堤防”。
駐車場など利便性を考えると漁港などが便利。
釣り場として盛んな漁港近くの駐車場ですと有料の場合がありますが、トイレや水場が併設されている場合もあります。
そして、堤防の一番の利点は”安全性”釣りを安全に楽しむために一番大切なのは、“安定の良い足場”“シャクリ”等の動きのあるテクニックで腕や体を動かしている内に落水!なんて事になっては大変ですので、釣り場選びは慎重に。


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]