忍者ブログ
このサイトでは、さまざまな趣味・娯楽を紹介しています。
[149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


風景画スケッチ やり方

風景画スケッチのやり方としてオススメしたいのが、デジカメで風景を撮影して、そのまま風景画として描くやり方です。
初心者のうちは、人前でスケッチしたりするのは、気恥ずかしいものですし、時間もかかりますから、なかなか風景をみながら風景画をスケッチするのは難しいと思います。
でも、デジカメで風景画を撮ってしまえば、自宅でじっくり時間をかけて描くことができるのです。
実際に風景をみながらスケッチすると、三次元の風景を自分で二次元に変換して描かないといけませんが、デジカメで撮影した風景画像を元にスケッチすると、二次元の風景画像をみたまま二次元に描けばいいので、多少、難易度が下がります。
慣れてきたら、スケッチだけ現地で行って、彩色や仕上げをデジカメで撮った画像をみながら行うというのも定番の方法です。
細部まで精密に描く画風の人だとスケッチだけでもかなりの時間がかかってしまうので、そういう場合は小さめのスケッチブックに描きましょう。
芯の硬い鉛筆や水性ペンでスケッチするのが一般的ですが、色鉛筆や水彩色鉛筆で風景画スケッチする人も多いようです。
初めから上手に細かく描こうとすると、途中で飽きてしまって風景画が完成しないので、ある程度はラフに適当に妥協して描いていくのが、趣味の風景画のやり方としてはいいと思います。
風景画スケッチのやり方として、「目線と消失点を考えるといい」なんていわれるのですが、初心者のうちは、とにかく自由に描きたいように描いて描くことを愉しんでください。
PR
スポンサードリンク


水墨画教室 種類

水墨画教室の種類にもいろいろありますが、初心者が手軽に始めるのなら、カルチャーセンターの水墨画教室やユーキャンなどの通信教育でしょう。
NHK趣味悠々の「はじめての水墨画セット」も自宅で初歩から水墨画を学べるDVD教材です。
水墨画教室に通って指導を受けたいという人は、教えてくれる先生の作風や人柄が自分に合っているかをよく確認してください。
水墨画と一言でいっても、風景画、人物画、花鳥画など描く題材はたくさんあります。
自分の描きたい題材を描きたい表現法で描けるように教えてくれる水墨画教室に通うのが、なんといっても上達の近道です。
自分が水墨画初心者なら、道具の選び方や筆の握り方から教えてくれる初心者向けの水墨画教室がいいでしょう。
もし、基礎はそこそこあって、さらなる技術向上を目指したい場合は、上級者向けの水墨画教室か、個人指導を重視した水墨画教室を選ぶといいと思います。
展覧会などへの出品を目標にしている水墨画教室なら、途中で挫折せずにがんばれるかもしれません。
水墨画教室の中には、見学や体験を受け入れないところもありますが、趣味で愉しく学びたいというのが教室に通う主な目的だったら、自分との相性確認は必須です。
一緒に学ぶ生徒達の雰囲気やレベル、教室の空気感なんかも、お金を払って入る前に確かめておいてください。
教えてくれる先生によっては、その先生の都合で受講日を変更する人もいますから注意が必要です。
スポンサードリンク


水墨画家 有名人

水墨画家の有名人といえば、真っ先に雪舟が思い浮かびます。
雪舟の名前は知らなくても、お寺の仏堂の柱に縛り付けられて、足の指を使って流した涙でねずみを描いたという話はきいたことがある人も多いのではないでしょうか。
日本の水墨画の流れを変えたといわれる雪舟の水墨画作品は、東京国立博物館や京都国立博物館、山口県立美術館などでみることができます。
国宝に指定されている作品が多いだけに、贋作も多く作られる水墨画の大家です。
雪舟五代を自称した長谷川 等伯も、国宝指定や重要文化財指定されている作品の多い水墨画家で、「松林図」屏風が特に有名だと思います。
襖絵や屏風絵の他に、武田信玄像などの人物画や釈迦・多宝仏図のような仏画も描いている水墨画家です。
長谷川 等伯の水墨画は、現代人でも圧倒される斬新な作風で、時代を感じさせない魅力があります。
吉山 明兆は、禅宗系仏画で有名な水墨画の大家です。
「寒山拾得図」や「四十八祖像」が有名でしょう。
画聖と呼ばれる雪舟に祖と仰がれた如拙は、「瓢鮎図」が代表作です。
現代水墨画の大家であった山田 玉雲は、十二支動物の描き方の本を多数出版していました。
他にも、龍や富士山の描き方など、水墨画を趣味とする人にとって参考になる本をたくさん遺しています。
ちょっと異色の水墨画家としては、大野 勝彦が有名でしょう。
彼は農作業中の事故で両腕を失ってから、水墨画を始めました。
墨彩画に詩をつけた彼の作品は、多くの人に感動を与えています。


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]