忍者ブログ
このサイトでは、さまざまな趣味・娯楽を紹介しています。
[141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


富士山登山

日本のシンボルともされる富士山。
一生のうちに一度は登ってみたいと思う人が最も多い山かもしれません。
でも、登ってみたくても、登山の経験がないので不安だという方もいらっしゃるでしょう。
安心してください。
富士山は日本一の山。
日本一の山への登山は、たくさんの旅行会社がツアーを企画しています。
一万円以下から、ガイド付きのツアー、バスツアー、温泉付きツアーなどが用意されていますよ。

自分の足で登りたいという方は、河口湖口登山道、富士宮口登山道、須走口登山道、御殿場口登山道の4つのコースから選ぶことになります。
五合目までバスや自動車利用する人が多く、その先を自分の足で歩いていくというケースがポピュラーです。
ちなみに、マイカーを利用する際に気をつけたいのは、規制期間があるということ。
7、8月の混雑時期に行われていますが、毎年日程が異なるので、詳しくは静岡県のHPをご覧ください。

日本人が富士山に登りたいと思うのは、今に始まったことではありません。
富士山は古くから、神聖な場所とされ、山そのものが信仰の対象になってきました。
一般の人たちが富士山に登るようになってきたのは、江戸時代からと言われています。
富士登山が困難な人たちは、富士塚を作って登山の疑似体験をしていたそうです。
よく関東の温泉や銭湯に富士山が描かれているのも、末広がりの形や日本一が縁起がいいというだけではなく、日本人の富士山信仰(富士山好き)につながってくるのかもしれませんね。
 

PR
スポンサードリンク


箱根登山

「箱根山」とは、箱根の町を中心としたいくつかの山の総称です。
一番高いのは「神山(1438m)」で、「冠ヶ岳(1409m)」、「箱根駒ヶ岳(1356m)」と続きます。
その他、「金時山(1213m)」「早雲山(1153m)」「上二子山(1091m)」「下二子山(1065m)」などが「富士箱根伊豆国立公園」内にあり、これらが通称「箱根山」です。
箱根山最高峰の神山は、日本三百名山にも選ばれています。

標高を見るとわかるように、箱根山は比較的登りやすい山であり、温泉も豊富なので初心者にも人気のある登山スポットの一つになっています。
また、登りやすいだけでなく、その雄大な自然は本当に見事なものなので、初心者だけでなく登山好きなベテランの人が好む山としても知られています。

登山は得意でないが、その雄大な景色を自分の目で見たいという方には「箱根登山鉄道」をおすすめします。
箱根登山鉄道とは、「登山」の名が付く通り、箱根の山を登る鉄道です。
大正時代からの歴史がある、日本では唯一の本格的な山岳鉄道の箱根登山鉄道に乗れば、ダイナミックな景観を楽しむことができるでしょう。
6、7月に運行されている「あじさい電車」は、昼間の眺めもすばらしいですが、夜は夜でライトアップされた(期間限定)闇に浮かぶあじさいを堪能できるので、一日に二回楽しむことができます。
電車の他にも、ロープウェイやバスが出ていますので「登山」というよりも「ピクニック」感覚で景色を楽しむことができそうです。

スポンサードリンク


九州日帰り登山

九州で有名な山と言って、最初に思い浮かんだのは「阿蘇山」でした。
阿蘇山も、日帰り登山できる山の一つです。

阿蘇山は、ロープウェイで登ることも可能ですが、せっかくなので自分の足でという方は「馬鹿屋根登山道」があります。
急な斜面もあるので、観光気分でという方はロープウェイを選んだほうが得策かもしれません。
それから、火口が見たいという方は、「馬鹿屋根登山道」とは反対側に登らなくてはいけません。
登るとは言っても、反対側は観光向けスポットになっていて、車で火口に近づくことができます。
火口の目の前に駐車場があるので、登山という感じはしないでしょうが・・・。

九州の山と言えば、世界遺産の屋久島も有名です。
縄文杉や、もののけ姫の舞台にもなった森をみることができます。
宿泊してゆっくり楽しむのがおすすめではありますが、日帰りが可能なコースもあります。
○荒川登山口-縄文杉往復
○淀川登山口-宮之浦岳往復
○白谷雲水峡-縄文杉往復
などが日帰り可能なコースですが、早朝に出発することが条件になります。
それぞれ順調に行って片道5時間前後かかるので、夜明けとともに出発するのが望ましいでしょう。
暗くなってからの山歩きは本当に危険です。
また、観光名所になっているためか、日帰りだからと軽装で来る方が多いのですがこれも危険です。
険しい山ですし、ピクニックではなく登山なのだという覚悟がないと厳しいですよ。
登山届を出し、地図を持ち、万が一の備えもして、楽しい登山にしたいですね。



ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]