折りたたみ自転車
最近自転車を趣味にしているかどうかを問わずに人気上昇しているのが、折りたたみ自転車。
折りたたみ自転車があれば、旅行先でも気軽にサイクリングを楽しむことができますね。
折りたたみ式自転車は、デザインもかわいらしいものが多く、折りたたんで持ち歩くことが目的ではない若者にも好まれています。
値段は、スポーツバイクに比べれば手頃です。
ただ、注意して欲しいのは、3万円以下で手に入るもの。
タイヤが薄い、ブレーキが壊れやすいなどの危険性があります。
おすすめできるのは、4万円前後のものです(もちろん値段だけで決められませんが)。
実は私も、折りたたみ式自転車に乗っていたことがありました(学生時代)。
デザイン性で折りたたみ式自転車を選んだ一人です。
タイヤが小さいので、遠距離には向きませんが、普段使う分には困らないし、何よりかわいらしくてお気に入りでした。
移動のための道具としてではなく、ファッションの一つのような感覚で折りたたみ式自転車に乗っている方もいるのではないでしょうか。
私の場合、折りたたむことはほとんどなかったので、折りたたみ式自転車よりも小型自転車と呼んだ方がよい感じですが(笑)
定年を迎えた知り合いのご夫婦は、定期的に、折りたたみ式自転車で遠出して帰りは電車で帰ってくるということをしているそうです。
夫婦で同じ景色を見ながらゆっくり走るという乗り方も素敵ですよね。
便利でかわいい折りたたみ自転車の注目度は、これから更に高まりそうです。
自転車旅行
自転車旅行におすすめなのは、クロスバイクやロードバイクです。
この二つの自転車の大きな違いは、タイヤの太さです。
クロスバイクに比べてタイヤが細いのがロードバイク。
タイヤが細い分、路面抵抗が少なく疲れにくいので、長距離(100キロ以上)を走る時におすすめです。
また、ロードバイクのドロップハンドルも疲れにくさに貢献しています。
宿泊付きの自転車旅行の時に注意したいのは、荷物。
宿泊なのでどうしても多くなりがちですが、最小限にとどめましょう。
この荷物の重さが、長距離の場合は運転に影響してきます。
パンク修理セットだけはお忘れなく・・・。
自転車旅行初心者の方、「輪行」という言葉はご存じでしょうか。
自転車のみで旅行をするのではなく、飛行機や電車も利用して旅行するという場合は「輪行」をします。
つまり、自分で自転車を分解するのです。
分解と言っても、タイヤ、ペダル、ハンドルをはずす程度のもの。
分解した自転車は、輪行袋に入れてフェリーや電車内などに持ち込むことができます(ただし、幅をとるものですので、都会の電車を利用する場合は、通勤時間帯を避けた方がよさそうです)。
この作業は、慣れてしまえば10分程しかかかりません。
これを覚えれば、自転車旅行の幅が広がりそうですね。
ちなみに、クロネコヤマトでは22インチの自転車を8,800円で送ることができます。
大きさやによって料金は異なります。
ちょっと高額でも便利さを買いたいという方は問い合わせをしてみてください。
自転車通勤
座れないだけでなく、容赦なく押しつぶされる通勤のラッシュに嫌気がさしている方。
地球にやさしいエコ生活をしたいと思っている方。
運動不足で悩んでいる方。
通勤の交通費を節約したいと思っている方。
日常の中で、風に吹かれたり、花に目を留めたりして少しでも自然を生活に取り入れたいという方。
自転車に乗るのが好きな方。
上記5点のどれか一つにでも「YES」と答えた方にもう一つ質問です。
「家から会社(学校)までの距離は15キロ以内ですか?」
もしこの質問にもYESなら、おすすめの通勤方法があります。
もうお分かりだと思いますが、それは、自転車通勤です。
(15キロが自転車通勤の一つの目安とされていますが、もし、15キロ以上であっても、隣の駅までは自転車で通うという方法もありますよ。)
最近、自転車通勤の人口は増加しています。
不況の影響が大きいようですが、理由はどうあれ自転車通勤にはよいことがたくさんあります。
例えば、通勤の交通費を抑えたいという理由で電車の通勤から自転車通勤に切り替えた場合、費用面だけでなく、運動不足の解消(ジムへ通っていた方は、その時間の節約)、四季を感じる機会の増加、エコなどなど、たくさんのおまけがついてくるのです。
ちなみに、時間は自転車の種類や信号の数などによっても異なりますが、1キロで10分程度です。
エコの意識が高まっている中、会社で購入した自転車を通勤用に貸し出す所もでてきました。
これから、ますます自転車通勤者は増えていきそうですね。